油山市民の森からのお知らせ
2022/01/28
きのこ豆知識
サガリハリタケ(懸垂針茸)
■生える時期
夏から秋にかけて観察することができます。九州では冬場でも観察することができます。
■生える環境
白色腐朽菌で、広葉樹の枯木に発生します。
どちらかというと、身近なきのこというよりも、ちょっと山の中に入らないと見ることができないようなイメージなのですが、図鑑によっては「きのこ栽培の榾木の害菌としても知られている」と記載されているので、案外見過しているのかもしれないですね…
...
2022/01/26
野鳥情報
【野鳥情報】ミヤマホオジロ
ミヤマホオジロ 【深山頬白】
▼オス
■特徴
サイズはスズメ大。
頭にピンと立つ羽がある。(これを冠羽という)
オスは額とノドが黄色、目の周りが黒色。
メスは額とノドが薄い茶色、目の周りが茶色。
地上で10羽程度の群れになってエサさがしをする。
■鳴き声
チッ・チッ・チルルルルと鳴く。
■園内での出現場所
自然観察センター周辺・水の森入口・牧草地
11月上旬...
2022/01/25
ブログ
【活動報告】きのこ倶楽部(中間報告その3)
きのこ倶楽部では、1年を通して、油山に住んでいるきのこたちをみんなで一緒に探して観察しています。
今回は2021年7月から12月までに開催されたきのこ倶楽部のご報告をしていきます!(なお、8月と9月に関してはコロナ感染症による緊急事態宣言が発動されましたので、きのこ倶楽部は全て中止となっております。)
以上となります!
また、過去の報告を見る場合は…
■中間報告 1
□中...
2022/01/21
きのこ豆知識
ニセマツカサシメジ(偽松毬占地)
■生える時期
秋から冬に見られるきのこです。
■生える環境
クロマツ林やアカマツ林の地面に埋まった松ぼっくり(松かさ)から生えてきます。
■特徴
傘の大きさは約2センチほどで、淡褐色から暗褐色、湿気ているときには傘の縁部分に短い条線をあらわす。
↑パット見は地面から普通に生えているきのこに見えます。しかし…
↑丁寧に彫り上げてみると松かさがついていました。
↑柄は白っぽい色...
2022/01/19
野鳥情報
【野鳥情報】ルリビタキ
ルリビタキ【瑠璃鶲】
幸せを運んできてくれそうな綺麗な冬に見られる青色の可愛い鳥です。
■特徴
スズメくらいの大きさで、
オスは頭から背・尾羽が青色、腹は白く、脇腹はオレンジ色。
ただし、幼鳥(若鳥)はメスによく似た色彩のため識別が困難です。
↓オス
メスは尾のみ青が入り、脇腹がオレンジ色です。
↓メス
■鳴き声
「ヒッヒッヒッ・グググ」と鳴...
2022/01/18
ブログ
【活動報告】三菱電機 冬の里山保全活動
三菱電機社員のみなさんによる企業ボランティア活動を行いました。
恒例となりました冬の保全活動です。
今回はコロナ感染対策により人数をしぼっての参加となり、総勢27人での活動でした。
毎回、油山の森の困りごとを人海戦術でお助けいただいています。
今回は3班に分かれて作業をお願いしました。
(1)水の森の園路清掃
動物の移動や雨により、常に園路へ落ち葉や土砂の流入があります。
丁...
2022/01/14
きのこ豆知識
ウスベニタマタケ(薄紅玉茸)
■生える時期
主に晩秋から早春にかけて観察することができます。
■生える環境
ブナ科の木の下、特にシイ・カシ林などで見られることが多いです。
■特徴
↑地表にひょっこりと顔を出しています。大きくて3センチほどの小型のきのこです。
↑表面を拡大すると菌糸(細いいとのようなもの)が敷き詰められています。
↑名前の由来にもなっている通り、きのこ全体は丸っこい形をしていてきの...
2022/01/12
野鳥情報
【野鳥情報】ベニマシコ
ベニマシコ 紅猿子
冬に見られる鳥好きさん憧れの赤い鳥です。
■特徴
スズメくらいの大きさで、オスは顔、腹、胸が赤いです。
↑オス
対して、メスは地味な色ですが、長めの尾で両側が白く、翼に白い帯があります。
↑メス
■鳴き声
フィッポッとふた声、やわらかな澄んだ声で鳴きます。
■園内での出現場所
園内では牧場との境にある牛舎付近の草地が“ベニ...
2022/01/04
ブログ
2022年初日の出
気温も低すぎず晴れ予報が出ていた2022年の初日の出。
油山市民の森には例年になく多くのお客さまにお越しいただき、中央展望台やつり橋などから
山の上からの清々しい初日の出をご覧いただきました。
みなさまにとって良い一年となりますよう。