油山市民の森からのお知らせ
2021/11/26
きのこ豆知識
ヒメスギタケ(姫杉茸)
■生える時期
春から秋(九州などの暖かい地方では初冬まで観察する事ができます。)
■生える環境
広葉樹の枯れ木に生えます。(原木椎茸の榾木でよく観察できます)
■特徴
↑傘の大きさは1センチから4センチほどで、表面はたくさんの柔らかいトゲに覆われています。はじめ半球形ですが傘が開いてくるとややまんじゅう型へと変化していきます。
↑ヒメスギタケ幼菌
↑ヒメスギタケ幼...
2021/11/19
きのこ豆知識
クチベニタケ(口紅茸)【追記】
↑昨年のYouTube
↑リメイク版
■時期
夏から秋にかけて(福岡県内では一年中みることができます)
■生える環境
シイ・カシなどが茂った林内の落ち葉の下、もしくは赤土や腐葉土の斜面地などに多いです。菌根菌。
■特徴
頭部は丸く灰黄土色で1センチから2センチほどの小さなきのこです。
表面はかさぶたのように粗く、時間がたったり、雨や何かの衝撃などでなくなってしま...
2021/11/12
きのこ豆知識
チシオタケ(血潮茸)
■生える時期
夏から秋(九州の場合は、冬場でも観察することができます)
■生える環境
広葉樹の枯れ木や倒木上などに発生します。
■特徴
傘の大きさは2センチから3センチほどの小型のきのこです。傘の色は淡い赤紫色、淡い褐色で中心部分は色が濃ゆく縁に近づくほど色が薄くなっていきます。どちらかというと、湿度がある場所ではピンク色に近く、乾燥しやすい場所では褐色になっていることが多い...
2021/11/05
きのこ豆知識
スギヒラタケ(杉平茸)
■生える時期
8月から10月頃に発生します。(福岡県内では12月まで見られることがあります)
■生える環境
木材腐朽菌。スギ、マツなどの針葉樹の切り株や倒木に重なり合って生えています。
↑枯れたアカマツにびっしり生えていたスギヒラタケ。
■特徴
↑きのこの大きさは2センチから7センチほどで、全体が真っ白い色をしています。
↑森の中の湿気が高い場所(渓流沿いやコケ植物が多く生え...