油山市民の森からのお知らせ
2021/05/28
きのこ豆知識
オオゴムタケ(大護謨茸)
■生える時期
春から秋(だいたい4月から10月くらいまで)ただし、不完全世代(アナモルフ)はほぼ1年中観察することができます。
■生える環境
湿気の多い林内の朽ちた木や倒木などに発生します。
■特徴
幼菌はほとんど丸っこい形をしていて、成長すると頂部に穴が開いていきます。最終的にはお皿型へと変化していきます。
この穴の中の滑らかな部分が子実層面になっており、胞子がたくさ...
2021/05/21
きのこ豆知識
キツネノヤリタケ(狐槍茸)
■生える時期
春(だいたい3月中旬から長くて5月上旬まで)
■生える環境
クワの樹下にしか生えないきのこ。キツネノワンと合わせて生えていることが多いですが、キツネノワンより遅れて生えてきます。クワの雌株下、落果の菌核化したものから発生します。
■特徴
頭部は円筒形から紡錘形あるいは長卵形、先端はしばしば尖ったような形になります。まるで、地面に刺さったヤリのような形をしています...
2021/05/19
ブログ
【油山の中の人】臨時閉門中のスタッフ、何してる??
油山市民の森のスタッフをちょびっと深掘りしてご紹介する「中の人」ブログ。
今回は、只今臨時閉門中の市民の森の「中」をご紹介したいと思います。
ご存じの方も多いと思いますが、只今、緊急事態宣言を受けて油山市民の森も臨時閉門しています。そしたら市民の森スタッフはみんなお休みなの??と思われるかもしれませんが、いつも通りスタッフ皆出勤しています。
ではでは一体どんなことをしているのか?
...
2021/05/14
きのこ豆知識
キツネノワン(狐椀)
■生える時期
春(3月下旬から5月上旬)
■生える環境
マグワやヤマグワの木の下にしか生えません。養蚕業が少なったためあまり見られなくなったきのことしても知られています。クワの花が咲く時期だけにしかみられないきのこです。
■特徴
きのこの形はお茶碗型。大きさは1センチで、大きいものでは2センチくらいに成長します。
地面から出ているきのこですが、地中には黒くなったクワの実...
2021/05/08
ブログ
【お花情報】ソクシンラン
ソクシンラン(束心蘭)
ランと名前についていますが、どちらかというとユリに近いお花です。
お米のような小さいお花が1個ずつ斜め上を向いて順番に咲いていきます。
束上に生えた葉の束の中心から花をつける茎が出る様子が名前の由来です。
日当たりのよい場所に咲きます。
油山ではくすの広場や世界の樹木園などの斜面からぴょーーーんと
飛び出して咲いていることが多いです。...
2021/05/01
ブログ
【お花情報】エゴノキ
エゴノキ(野茉莉)
新緑モリモリの森の中で真っ白のお花が枝に並んで下向きに咲きます。
ちょっと下からのぞいてみるととってもキュートなかたちのお花です。
終盤には地面にたくさん落ちてきます。
真っ白お星さまみたい!
じきに緑色のスベスベ丸っこい実がつきます。
これはタネが大きくて鳥さんたちに大人気です。
皮の部分にはエゴサポニンという成分を含み、魚にとっては毒な...