油山市民の森からのお知らせ
2021/04/30
きのこ豆知識
カンゾウタケ(肝臓茸)
■生える時期
主に春から初夏(4月から6月)ごろ、まれに10月頃に生えます。
■生える環境
褐色腐朽菌。スダジイ、マテバシイ、(欧米ではオークやクリの木)の根元に生えます。分布は北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア。古いオークやクリの木の内部を空洞化させる主なきのこの一つですが、北アメリカ東部では栗胴枯病の出現以来大幅に減少しているそうです。
■特徴
カンゾウタケは...
2021/04/24
ブログ
【野鳥情報】2021夏鳥
やっと暖房がいらなくなったかと思えば、
あっという間に冷房が必要になる今日この頃。
季節のすき間は何かと忙しい季節です。
森の中の生きもの達も季節によって入れ替わりがあります。
昨年11月ごろから油山へ越冬にやって来ていた冬鳥チームは北方へと帰り、
かわりに南方から夏鳥チームが繁殖のために油山へとやって来ます。
ツバメ(到着確認日3/24)
ヤブサメ(4/3)
オオルリ(4...
2021/04/23
きのこ豆知識
マツオウジ(松旺子・松大父)
■生える時期
春から秋(4月から9月頃)
場所によっては、古くなった個体が一年中見られることもあります。
■生える環境
クロマツやアカマツの切り株、倒木に生えてきます。スギにも生えた事例があるようです。
■特徴
きのこは大型。傘の大きさは大きいもので30センチを超えることがあります。
傘の表面には褐色の鱗片がつています。
日陰に生える場合、まれに全体が白っぽい個体も...
2021/04/21
ブログ
【油山の中の人】福さん
油山市民の森で働くスタッフをちょっこと深堀りしてご紹介する「油山の中の人」ブログ。
今回ご紹介するのは、アウトドアというよりインドアの雰囲気。イメージ的には森と正反対。でもこの市民の森にとって、なくてはならないスタッフ。油山市民の森のWEB関係を一手に引き受けるWEBディレクター“福さん”こと福本さんです!
福本さんはもともと市民の森が制作を依頼しているWEB制作会社のスタッフでした。...
2021/04/17
ブログ
【お花情報】クサイチゴ
クサイチゴ(草苺)
新緑もりもりの森の中に控えめに、だけど凛と咲いている白いお花。
いはゆる「木いちご」の仲間でクサイチゴの花です。
今、まさに花が真っ盛りで油山に限らず、河川敷や公園、
お庭の隅っこからいつの間にか出てきていたりもします。
そして!なんと!
美味しいイチゴの実をならせてくれます。
5月中旬くらいでしょうか。。。
真っ赤な宝石のような。。。森に隠れている...
2021/04/16
きのこ豆知識
ウラスジチャワンタケ(裏筋茶碗茸)
■生える時期
主に春頃に見られます。(福岡県では4月から6月頃まで)
■生える環境
林内地上、砂利道、苔の茂っているところなどに生えてきます。時に人通りのある道の際にはえるものもいます。
↑道のわきに生えたウラスジチャワンタケの幼菌。この場所は人通りも多く、いつかは踏まれてしまうかもしれない…
■特徴
お茶碗の形をしています。
子のう盤は2センチから6センチほどで、時...
2021/04/09
きのこ豆知識
クモノスアカゲヒナチャワン(蜘蛛巣赤毛雛茶碗)
■生える時期
冬が終わり、春の陽気が漂い始めた頃、だいたい4から5月頃観察することができます。
■生える環境
アベマキ、コナラ、あるいはモミジバフウの樹下などの落ち葉、枯れ枝、殻斗、堅果などに生えるとても小さなきのこです。ちなみに福岡県内(油山周辺)では、主にシイ林、コナラ林の落ち葉の下で見ることが多いです。
■特徴
2ミリから4ミリのとても小さなきのこですが、ルーペなどで観...
2021/04/07
ブログ
【油山に集う人】野遊びサークル のびのび
みんな油山市民の森でどう過ごしているの?をちょこっとご紹介する「集う人」ブログ。
今回は月に1,2回子どもたちが「仲間と森で遊ぶ」ために集っている野遊びサークル「のびのび」さんをご紹介します♪
のびのびさんの発足は4年前。主宰者は当時年中さんと3歳の息子を持つ土屋さん。
南区に引っ越してきてこんな近くに森があることにとても驚いたそう。そしてこの森で子どもたちを遊ばせよう!と決意。だけど、...
2021/04/03
ブログ
【植物情報】クスノキ
クスノキ(楠)
桜も散り、汗ばむ陽気が続いている油山。
桜の花びらと一緒に秋でもないのに葉っぱがたくさん地面に落ちて来ています。
その正体はクスノキ
公園をはじめ、学校や神社など私たちの身近な場所にたくさん植えられています。
近寄ったり、下から見上げると、
緑や黄色・赤色などカラフルな葉っぱがついています。
秋に葉をすべて落としてしまうどんぐりの木などの落...
2021/04/02
きのこ豆知識
ツチグリ(土栗)【追記】
ツチグリについておさらいです。
■生える時期
ほぼ一年中見ることができます。(特に雨上がりの日にきれいな星形のツチグリを見ることが出来ます。
■生える環境
雑木林の地上、庭園、崖、壊れやすい斜面など遷移が起きやすい地上によく生えています。
湿度があるときは、きれいな星形の形が見られます。
■特徴
幼菌のときには丸い形で地中にうまっていて、成熟すると地面の中から顔を出し...