油山市民の森からのお知らせ
2020/10/31
ブログ
【お花情報】センブリ
センブリ(千振)
秋にも色々なお花が咲きますが
中でも可憐なセンブリの花。
大きくても20センチ程の高さなので見逃しがち。
「センブリ茶」と言えば聞いたことがあるのではないでしょうか。
テレビ番組などの罰ゲームで飲まれる苦〜〜〜いお茶の原料となります。
名前の由来は千回振り出してもまだ苦いことから。
もっとも苦い生薬(ハーブ)と言われるそうです。
生葉を少しかじ...
2020/10/28
ブログ
夜の森ヨガを開催しました!
じわじわと人気になっている森ヨガ
今季最後の夜ヨガを開催しました。
だんだん暗く、しんしんと寒くなってくる初秋の森の空気と
一体化するようにじんわりからだをうごかしていきます。
街灯がないので終わるころには真っ暗の森!
その中でライトに照らされながら神秘的な夜の森ヨガでした。
今回も講師はYOGA STUDIO coco charmの中村聡美さんでした。
11...
2020/10/27
ブログ
たき火ナイトを開催しました!
今月より毎月第4土曜日に開催するたき火ナイト
第1回を開催しました。
スペースと”密”とスタッフの都合で12組の参加で実施していきます。
初回は50組を超える応募をいただきました・・・!!!
予想外の人気ぶりに嬉しいやら申し訳ないやらです。
マイたき火台持参6組
市民の森特製たき火台(!ドラム缶!)利用6組
となりますので、お申し込みの際にたき火台の有無をご記入いただけるととても...
2020/10/24
ブログ
【お花情報】ヒヨドリバナ
ヒヨドリバナ(鵯花)
ヒヨドリの咲く頃に咲くことが由来とされるヒヨドリバナ。
油山ではヒヨドリは一年中咲いていますが、ヒヨドリバナは秋にしか咲きません。
そのヒヨドリバナで一生懸命吸蜜しているのが
秋の気まぐれの空を気持ちよさそうに浮遊する渡りチョウ「アサギマダラ」
油山へは毎年GWとこの時期にやって来ます。
そのアサギマダラが好む花として有名なのがフジバカマですが
油山には...
2020/10/21
ブログ
【油山に集う人】vol.3 ボランティア「自然案内人の会」
市民の森の-人シリーズ-集う人第3弾はボランティアさんです。
市民の森にはボランティアグループがいくつかありますが
今回紹介するのは「自然案内人の会(以下 案内人)」のおふたり。
会の代表の高田さんと会の広報誌を編集する山本さんです。
案内人は市民の森で年間を通して開催するハイキング行事の
案内をメインの活動としています。
季節によって異なる森の楽しみ方を五感を使って紹介し、体...
2020/10/16
きのこ豆知識
オオワライタケ(大笑茸)
■時期
夏終わりから秋にかけてみることが出来ます。
■生える環境
腐生菌で、コナラ・シイなどの広葉樹、まれに針葉樹の枯れた幹、根元などに発生する大型菌です。北地や山地ではミズナラに、暖地ではシイに発生することが多いようです。
■特徴
傘の大きさは5センチから15センチ。初めは半球形だが、成長するとほぼ平らに開いていきます。表面の色は黄金色、細かい繊維が見え、乾燥するとやや光沢...
2020/10/10
お知らせ
森ヨガ追加日程
大好評の森ヨガ。
10月も11月も追加日程あります!
朝も昼も夜もやりますよ(^^)
お申込み・お問合せは下記へお願いします。
10月スケジュール
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
YOGA STUDIOcoco charm 中村聡美先生のブログ
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
11月スケジュール
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼...
2020/10/10
ブログ
【お花情報】アケボノソウ
アケボノソウ(曙草)
秋の花の女王とも言われ、
花好きのみなさんに愛され求められるアケボノソウが咲き始めました。
写真ではどアップで撮られていることが多いのですが
実はお花は2センチ程度と小さめで、森の中では控えめな存在です。
花びら一枚ずつに黒色と黄色の模様があります。
この黄色の点を「明けの明星」に見立て、
日の出前の時間帯「あけぼの」の世界観を見たことが由来と言われ...
2020/10/03
ブログ
【お花情報】ツルリンドウ
ツルリンドウ(蔓竜胆)
リンドウといえば春のイメージですが
実は秋に咲くリンドウもあります。
それがツルリンドウです。
名前の通りツルで広がっていくリンドウです。
他の植物やフェンスをつたってツルの長さは30から80センチほどになります。
上によりは横に広がるので、足元要チェックです。
お花は春に咲くフデリンドウより大きい3センチほどの花を咲かせます。
ふくろう谷・カブトム...