油山市民の森からのお知らせ
2020/08/30
きのこ豆知識
いろんな“菌類”(番外編)
きのこちゃんのきのこ図鑑は早くも20回目を迎えることが出来ました。今回の内容は、以前ブログに書いた「きのこの役割」のおさらいアニメーションでしたがいかがだったでしょうか?
では、おさらいを兼ねて、今回は幅広く視野を広げ…自然界に住んでいるいろんな“菌類”についてみていきたいと思います。
■菌類ってどんな生きもの?
まず、「菌類」という生きものは、「動物」でも「植物」でもないきのこ...
2020/08/28
お知らせ
9・10月の行事お知らせ
10月の行事を更新しました。
9月の行事
9/5(土)
ナイフワーク講座(午前)---のこり数席
ナイフワーク講座(午後)---満席
9/5(土)18時半
夜の森ヨガ
9/12(土)7時
朝の森ヨガ---のこり数席
9/12(土)10時
はじめよう地図とコンパス---満席
9/18(金)10時半
油山きのこ倶楽部---のこり数席
9/19(土)...
2020/08/26
ブログ
【お花情報】ヤマノイモ
ヤマノイモ(山の芋)
おなじみ”ヤマイモ”の野生種です。
7から8月に花が咲くのですが、なんとも儚げでかわいいのです。
つる性植物なのでつらつらと連なってどこまでのびていくのか、、、
1つ1つのお花も白くて丸くてかわいい。
その後、種になります。
ぶどうのようですが、薄っぺらい種を包んでいる皮なので
この部分は食べられません。
また、種とは別に無性生殖で”むかご...
2020/08/21
きのこ豆知識
キツネノハナガサ(狐花笠)
■生える時期
夏から秋(特に雨の日の翌日に多い)
■生える環境
腐生菌。熱帯性のきのこで各種林内地上、花壇、プランターにも生えることがあります。
■特徴
とても可憐で弱々しいきのこですが、まるでガラス細工のように美しいきのこです。
幼菌は全体的にレモン色の粉をつけています。
成長すると、粉はどんどん落ちてしまいますが、傘のヒダの峰(傘は薄く、ヒダが浮き上がっているように見...
2020/08/19
ブログ
【お花情報】ヘクソカズラ
ヘクソカズラ(屁糞蔓)
名前だけ聞くとぎょっとしますが、
暑い今の時期に涼しそうな顔で咲いているお花はとってもかわいいです。
ヘクソカズラという名前があまりにもかわいそうだからと
このお花をお灸に見立ててヤイトバナ(灸花)や
全体的な雰囲気を見てかサオトメバナ(早乙女花)などの別名が付けられましたが
あまりにも衝撃的な名前で、、、すっかり本名が定着してしまっています。
お花の...
2020/08/02
きのこ豆知識
スジチャダイゴケ(線茶台苔)
■生える時期
夏から秋(特に雨が多い時に多くみられます)
■生える環境
腐生菌で、有機物の多い地上や朽木にたくさん生えてきます。
■特徴
子実体はコップのような形をしていて、高さは0.5センチから0.8センチほど。外皮は褐色の粗毛が生えていてコップの縁にも粗毛はついています。
幼菌の時は、たくさんの毛が密集した状態でもさもさしています。
成長するにつれてコップの部...