油山市民の森からのお知らせ
2020/07/29
ブログ
【お花情報】ノブドウ
ノブドウ(野葡萄)
森に生えるブドウの仲間。
今は葉っぱだけですが、茎がしっかりブドウ色!
葉っぱも切り絵のように複雑に切れ込んでいます。
秋にはちゃんと実(ブドウ)がなります。
果物として売られているブドウとは違い、かたくて丸い実が離れてなります。
残念ながら食べても美味しくはありません。
そして紫色だけではなく青やピンクなど色々な色に色づきます。
この色の変化はハエ...
2020/07/26
きのこ豆知識
タマゴタケ(卵茸)
■生える時期
6月から10月頃まで観察することができます。
■生える環境
菌根菌で、シイ・カシ林やコナラ林、アカマツ林、モミ、ツガ林などに生えます。
■特徴
幼菌は白色の外皮膜(卵のような白いツボ)に覆われていて、成長していくと、頭部が割れて赤色から橙色の傘があらわれてきます。傘の周辺には放射状の溝線をあらわします。ヒダは黄色、柄は黄色の地に橙色のだんだら模様があります。(時に雨で流...
2020/07/22
お知らせ
あなたの「すいとーよ」教えてください!
油山のここが好いとー!教えたくないけど自慢したい空いとースポット!み〜〜〜んなで「すいとー情報」を共有してみませんか?
#すいとーよ油山
上記ハッシュタグを付けて施設側からもジャンジャン発信していきます。油山をご利用いただくみなさまからの投稿は公式SNSでシェアさせていただきます!投稿お待ちしております(^^♪
?
?
?
?
...
2020/07/19
利用規制情報
通行規制等について
現在下記の場所で通行規制等しております。
ご利用の際はご注意ください。
(1)柏原方面から水の森への登山道が冠水
危険なので通行しないでください。
(2)水の森の水量が多めです
流れの速いところ、深いところには近づかないでください。
油山市民の森管理事務所
092-871-6969
2020/07/19
きのこ豆知識
オオシロカラカサタケ(大白唐傘茸)
■生える時期
6月から10月頃まで観察することができます。
■生える環境
腐生菌で、芝生や草地、林縁や場合によっては花壇など人の多く行きかう場所でみることができます。
■特徴
傘は白色で、綿毛のようにふわふわとした外見です。傘の中央から縁には茶褐色、淡肌色の比較的おおきめな鱗片をつけています。ただし、きのこが大きくなったり、大雨が降ったりすると鱗片が取れたりすることもあります。
...
2020/07/11
きのこ豆知識
ヤコウタケ(夜光茸)
■生える時期
梅雨時期から夏ごろ(特に雨の多い日に見られるきのこ)
■生える環境
広葉樹の枯れ木や竹、フェニックスロベレニーやビロウなどのヤシ科植物などに発生します。福岡県内では広葉樹(シイ・カシなど)と竹に見られます。
■特徴
ヤコウタケは日本に発生する光るきのこの中で最も強い発光をもつことでも知られていて、夜に光る「夜光茸」という名前ですが、一日中光っています。
傘の大きさ...
2020/07/03
ブログ
【お花情報】オカトラノオ
【お花情報】オカトラノオ(岡虎の尾)
名前の通り、花が咲く様子を虎のしっぽに見立てたのが由来。
ちょうど端境期の今、静かな森にひっそりと咲いています。
サクラソウの仲間なので1つ1つの花を見てもかわいいです。
チョウなどの昆虫もよくとまって蜜を吸っています。
写真・解説 さんちゃん