油山市民の森からのお知らせ
2022/07/01
きのこ豆知識
ウチワタケ(団扇茸)
■時期
一年を通して観察することができます。
■生える環境
白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹の枯れ木に重なってはえることが多いです。
■特徴
団扇のような姿に見えることから、この名前が付きました。
幼菌の時は、真っ白で木に張り付いたまるっこい形をしています。成長するにつれてだんだんと団扇型へと変化していきます。幼菌の時からきのこ自体は硬いです。
生長中のウチワ...
2022/06/24
きのこ豆知識
カワラタケ(瓦茸)
■時期
一年中その姿をみることができます。
■生える環境
白色腐朽菌で、材を白く腐らせます。広葉樹・針葉樹、ベニヤ板などさまざまな場所で見ることが出来る身近なきのこのひとつです。全世界に分布するもっともふつうのきのこです。
■特徴
傘は半円型、強靭な革質、多数重なり合って群生し表面は多彩な色を表しますが黒っぽいことがおおいです。
↑傘の表面は短い毛で覆われていて、乾燥し...
2022/06/10
きのこ豆知識
コムラサキシメジ(小紫占地)
■生える時期
梅雨時期から秋にかけて
■生える環境
芝生や道端、竹林や各種林内(公園のような人通りが多い場所)などに生えてきます。
↑発生環境が整った場所では、時に大群衆ではえてきます。
■特徴
↑コムラサキシメジは全体的に、淡い紫色をしているきのこです。傘の大きさは4センチから8センチほどの中型のきのこなので歩いていてもその姿に気が付くことができます。
↑傘の表面は、湿気て...
2022/06/03
きのこ豆知識
ヒメヒカリタケ近縁種(姫光茸)
※配信をしております“ヒメヒカリタケ”につきまして、特徴(菌糸束やヒダの側脈など)や発生状況を見てみると別種である可能性が高いことが判明しました。また、国内に分布するヒラタケ型の小型発光菌は予想以上に多いものと推測されるため、外観的には特徴が似ていても、詳細に調べていけば別の種類であることも予想されます。以上のことをふまえて、今回放送したきのこは“ヒメヒカリタケ近縁種”として訂正させていただき...
2022/05/27
きのこ豆知識
オオゴムタケ(大護謨茸)
■生える時期
春から秋(だいたい4月から10月くらいまで)ただし、不完全世代(アナモルフ)はほぼ1年中観察することができます。
■生える環境
湿気の多い林内の朽ちた木や倒木などに発生します。
■特徴
↑幼菌はほとんど丸っこい形をしています。
↑小さなころから粗い毛におおわれています。毛はさわるとフェルトのような柔らかさがありますがきのこ自体は強い弾力があります。
↑成...
2022/05/20
きのこ豆知識
ムラサキフウセンタケ(紫風船茸)
■生える時期
春(5-6月頃)と秋(9-10月頃)
■生える環境
ミズナラやコナラ、シイ、カシなどの広葉樹林地上。また、モミやツガなどの針葉樹林の地上にはえることもあります。
■特徴
傘の大きさは5センチから15センチくらいで、表面は紫色か、黒色に近い紫色をしています。
↑ムラサキフウセンタケの傘の色は、温度、湿度、陽の当たり具合など…様々な要因で全体的な色味に違いが出ることがあり...
2022/05/12
きのこ豆知識
ニクウスバタケ(肉薄歯茸)
■生える時期
ほぼ一年を通してみることができるきのこですが、生えだしてくる季節は梅雨時期から秋にかけてになります。冬場のニクウスバタケは、全体的に色も薄くなり肉質ももろくなります。
■生える環境
白色腐朽菌。広葉樹(カシ、シイなど)の枯木や切り株などにたくさん生えます。
■特徴
傘の形や木材から生える姿は、カワラタケにそっくりですが全体的にレンガ色をしている鮮やかなきのこです。肉質は...
2022/05/06
きのこ豆知識
ヌメリツバタケ(滑鍔茸)
■生える時期
梅雨時期から秋にかけて観察できるきのこです。ちなみに九州地方では1年を通して観察することができます。
■生える環境
広葉樹の枯木に生えます。発生環境によって1本ずつ間隔をあけて生えることもあれば、重なり合ったように大量に生えることもあります。どちらかというと湿気が多い場所では観察する機会が多いように思います。
↑立ち枯れしたタブノキにびっしりとヌメリツバタケが生えていました。...
2022/04/22
きのこ豆知識
シトネタケの仲間たち(褥茸)
今回紹介するきのこはよく似ている3種類のきのこ「フクロシトネタケ」「オオシトネタケ」「ナミコブシトネタケ」について書いていこうと思います^^
一見すると全く同じようなきのこに見えますが…実は違う種類のきのこたち…今回のきのこは肉眼での判断が難しい種類になりますので1種類ずつの紹介はせずに3種まとめてこのブログで紹介します!どうぞご覧ください……
■今回紹介する3種類のきのこ
↑写真を...
2022/04/15
きのこ豆知識
クロハナビラタケ(黒花弁茸)
■生える時期
一年中観察することができます。
■生える環境
広葉樹の枯木に発生します。しいたけの榾木によく見られます。
↑シイタケの榾木上に発生したクロハナビラタケ。
■特徴
きのこ自体は幼菌から老菌まで、湿気ている時も乾燥している時も真っ黒な色をしていて一見枯れているかのような外観です。
↑乾燥している個体
↑雨が降った後撮影した個体。
↑きのこ自体は、群生し花びら状に波打...