油山市民の森からのお知らせ
2020/03/21
ブログ
桜の種類
「桜」は野生種(自然の中に生えているもの)だけでも日本で10種類ほど、
園芸品種は200種類以上の品種があると言われています。
油山市民の森で見られる桜はこの4種類です。
「ソメイヨシノ」
薄ピンク色の花が咲ききった後に緑色の葉が展開する。
江戸時代に日本でエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて人工的につくられたサクラと言われている。
成長が早く、花が大きく、見栄えが良いことから日本全国様々な場所に植えられ
いちばん身近な桜となった。
桜の開花予想の基準とするのもソメイヨシノの桜。

「オオシマザクラ」
白っぽい大きな花が咲くのと同時に緑色の葉が展開する。
関東沿岸原産の野生の桜。
木がとても大きくなるので近くの花を探すのが大変だが、桜の仲間では珍しく花に香りがある。
クマリンという成分を含む大きな葉も独特の香りがあり、オオシマザクラの葉を塩漬けにして桜餅を包む葉として使う。葉の縁は大きなギザギザ。

「ヤマザクラ」
ピンク色の花が咲くのとほぼ同時に赤茶色の葉が展開する。
京都の嵐山や奈良の吉野山などに代表される日本固有の野生の桜。
寒さと乾燥には強いので山に多く、大気汚染や煙害に弱いので植栽には向かない。

「エドヒガン」
ピンク色の小さな花が咲いた後に緑色の葉が展開する。
彼岸の頃に咲くことが名前の由来で、ソメイヨシノなどより早く咲き始める。
野生の桜で、桜の中でも寿命が長く大木・巨木になることがある。
枝が横に広がりやすく、広がった枝に同時に花を咲かせるため
木全体にふっくらと豪華に咲いているように見えて1本でも見ごたえがある。

身近な桜も特徴をよ〜く見てみてくださいね。
園芸品種は200種類以上の品種があると言われています。
油山市民の森で見られる桜はこの4種類です。
「ソメイヨシノ」
薄ピンク色の花が咲ききった後に緑色の葉が展開する。
江戸時代に日本でエドヒガンとオオシマザクラをかけ合わせて人工的につくられたサクラと言われている。
成長が早く、花が大きく、見栄えが良いことから日本全国様々な場所に植えられ
いちばん身近な桜となった。
桜の開花予想の基準とするのもソメイヨシノの桜。
「オオシマザクラ」
白っぽい大きな花が咲くのと同時に緑色の葉が展開する。
関東沿岸原産の野生の桜。
木がとても大きくなるので近くの花を探すのが大変だが、桜の仲間では珍しく花に香りがある。
クマリンという成分を含む大きな葉も独特の香りがあり、オオシマザクラの葉を塩漬けにして桜餅を包む葉として使う。葉の縁は大きなギザギザ。
「ヤマザクラ」
ピンク色の花が咲くのとほぼ同時に赤茶色の葉が展開する。
京都の嵐山や奈良の吉野山などに代表される日本固有の野生の桜。
寒さと乾燥には強いので山に多く、大気汚染や煙害に弱いので植栽には向かない。
「エドヒガン」
ピンク色の小さな花が咲いた後に緑色の葉が展開する。
彼岸の頃に咲くことが名前の由来で、ソメイヨシノなどより早く咲き始める。
野生の桜で、桜の中でも寿命が長く大木・巨木になることがある。
枝が横に広がりやすく、広がった枝に同時に花を咲かせるため
木全体にふっくらと豪華に咲いているように見えて1本でも見ごたえがある。
身近な桜も特徴をよ〜く見てみてくださいね。