油山市民の森からのお知らせ
2022/04/13
野鳥情報
【野鳥情報】オオルリ
福岡市にある油山市民の森周辺で見られる野鳥をちょっと深掘りしてご紹介します
オオルリ 大瑠璃

■特徴
スズメ大。オスは「blue-and-white FLycacher」という英名のとおり、青色と白色。ですが!!「青」という言葉では収まり切れない、光沢のある美しい「瑠璃色」を身にまとっており、かつ腹部は真っ白、顔から胸は黒色で非常にスタイリッシュです。一方メスはオリーブ褐色というとても地味な色合いです。
油山へは4月の上旬から中旬に東南アジア方面から渡ってきて繁殖し、再び東南アジアへ戻る9月くらいまで姿を見せてくれます。
★今年の初認は4月6日でした。
■鳴き声
「ヒーリーリーリー」と澄み切った声で尻下がりにさえずり、最後に「ジジッ」という声を出します。オオルリはオスだけではなくメスもさえずるそうです。
■園内での出現場所
沢沿いを好む鳥さんで、例年つり橋のある谷辺りで松の枝先やヒノキの梢、広葉樹の枝先でさえずっている姿が多く観察されています。
渡ってきてすぐはちょっと様子見をしているようで、確認された場所も様々です。
今日(4/13)は初認日からちょうど1週間くらいですが、紅葉谷や花木園、そしてなんと今朝はくすの広場にもいて、まだ縄張りさがしであちこち奔走しているようです。
今後、縄張りが確定した5月上旬くらいには、お決まりの場所で高らかにさえずっている姿が確認できると思います。

こんなに美しい小鳥がはるばる東南アジアから渡ってきているなんて!
どれだけの大海原を超えてきて、どんな景色を見てきたのでしょうか。
もしかしたら油山にたどり着く道中、私たちが生活している場所の上も通ってきたかもしれません。
今、油山にはオオルリばかりではなく、8種類の夏鳥の来訪が確認されています。
1年中いる鳥さんたちはもちろんのこと、もうそろそろ油山を去る冬鳥もまだ残っているものがいます。
油山は野鳥のサンクチュアリです。
よかったら森へ! どうぞ!いらしてください。
スタッフ一同お待ちしております。

▼その他の野鳥情報▼
[ 油山の野鳥たち ]
**************************
園内の自然観察センターでは
最新の鳥さん目撃情報
を毎週更新しています。
双眼鏡の無料レンタルも行っております。
興味を持たれた方はぜひ市民の森へ!
お待ちしております。
**************************
写真:野鳥調査ボランティア・ヤマガラの会:酒井さん、森永さん、日下さん
解説:土屋
参考文献:日本野鳥の会福岡「油山の鳥たち」
ナツメ社「ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑」
オオルリ 大瑠璃
■特徴
スズメ大。オスは「blue-and-white FLycacher」という英名のとおり、青色と白色。ですが!!「青」という言葉では収まり切れない、光沢のある美しい「瑠璃色」を身にまとっており、かつ腹部は真っ白、顔から胸は黒色で非常にスタイリッシュです。一方メスはオリーブ褐色というとても地味な色合いです。
油山へは4月の上旬から中旬に東南アジア方面から渡ってきて繁殖し、再び東南アジアへ戻る9月くらいまで姿を見せてくれます。
★今年の初認は4月6日でした。
■鳴き声
「ヒーリーリーリー」と澄み切った声で尻下がりにさえずり、最後に「ジジッ」という声を出します。オオルリはオスだけではなくメスもさえずるそうです。
■園内での出現場所
沢沿いを好む鳥さんで、例年つり橋のある谷辺りで松の枝先やヒノキの梢、広葉樹の枝先でさえずっている姿が多く観察されています。
渡ってきてすぐはちょっと様子見をしているようで、確認された場所も様々です。
今日(4/13)は初認日からちょうど1週間くらいですが、紅葉谷や花木園、そしてなんと今朝はくすの広場にもいて、まだ縄張りさがしであちこち奔走しているようです。
今後、縄張りが確定した5月上旬くらいには、お決まりの場所で高らかにさえずっている姿が確認できると思います。

こんなに美しい小鳥がはるばる東南アジアから渡ってきているなんて!
どれだけの大海原を超えてきて、どんな景色を見てきたのでしょうか。
もしかしたら油山にたどり着く道中、私たちが生活している場所の上も通ってきたかもしれません。
今、油山にはオオルリばかりではなく、8種類の夏鳥の来訪が確認されています。
1年中いる鳥さんたちはもちろんのこと、もうそろそろ油山を去る冬鳥もまだ残っているものがいます。
油山は野鳥のサンクチュアリです。
よかったら森へ! どうぞ!いらしてください。
スタッフ一同お待ちしております。

▼その他の野鳥情報▼
[ 油山の野鳥たち ]
**************************
園内の自然観察センターでは
最新の鳥さん目撃情報
を毎週更新しています。
双眼鏡の無料レンタルも行っております。
興味を持たれた方はぜひ市民の森へ!
お待ちしております。
**************************
写真:野鳥調査ボランティア・ヤマガラの会:酒井さん、森永さん、日下さん
解説:土屋
参考文献:日本野鳥の会福岡「油山の鳥たち」
ナツメ社「ぱっと見わけ観察を楽しむ野鳥図鑑」