油山市民の森からのお知らせ
2021/02/20
ブログ
【お花情報】キュウリグサ
キュウリグサ(胡瓜草)
2月に入ると日当たりの良い場所では早春の植物がいち早くお花を咲かせ始めます。
このお花もそのひとつ。
見た目は全っ然”キュウリ”感ないのに名前がキュウリグサとは・・・?
その謎は におい にあります。
葉っぱを一枚もらって…モミモミ…してからにおいをクンクンしてみると…
何も言わずとも「キュウリ!!!」と分かる人もいれば、
「言われてみればそんな気がしなくもないような…」という人もいれば、
「キュウリではないけど野菜のにおいかなあ」という人も。
名付けた人にはキュウリで「ピン!」ときたんでしょうね。
それ以外は春の可愛らしいお花です。
ひとつひとつは5ミリくらいと小さなお花。
水色の花びらで、真ん中が黄色です。

花がついている茎(花序-かじょ)が花が咲き進むごとに伸びていって
いつもだらんと曲がっています。
このように伸びながら咲くことで、いつもその茎の一番高い場所でお花が咲いている状態になります。
この花序の形を「サソリ型花序」と言います。

日当たりが良ければ
道ばたやお庭、公園の原っぱなどで見ることができるキュウリグサ。
ぜひにおいをかいでみてキュウリかどうか確かめてみてください。
(さんちゃん)
2月に入ると日当たりの良い場所では早春の植物がいち早くお花を咲かせ始めます。
このお花もそのひとつ。
見た目は全っ然”キュウリ”感ないのに名前がキュウリグサとは・・・?
その謎は におい にあります。
葉っぱを一枚もらって…モミモミ…してからにおいをクンクンしてみると…
何も言わずとも「キュウリ!!!」と分かる人もいれば、
「言われてみればそんな気がしなくもないような…」という人もいれば、
「キュウリではないけど野菜のにおいかなあ」という人も。
名付けた人にはキュウリで「ピン!」ときたんでしょうね。
それ以外は春の可愛らしいお花です。
ひとつひとつは5ミリくらいと小さなお花。
水色の花びらで、真ん中が黄色です。

花がついている茎(花序-かじょ)が花が咲き進むごとに伸びていって
いつもだらんと曲がっています。
このように伸びながら咲くことで、いつもその茎の一番高い場所でお花が咲いている状態になります。
この花序の形を「サソリ型花序」と言います。
日当たりが良ければ
道ばたやお庭、公園の原っぱなどで見ることができるキュウリグサ。
ぜひにおいをかいでみてキュウリかどうか確かめてみてください。
(さんちゃん)