油山市民の森からのお知らせ
2021/04/03
ブログ
【植物情報】クスノキ
クスノキ(楠)
桜も散り、汗ばむ陽気が続いている油山。
桜の花びらと一緒に秋でもないのに葉っぱがたくさん地面に落ちて来ています。

その正体はクスノキ
公園をはじめ、学校や神社など私たちの身近な場所にたくさん植えられています。

近寄ったり、下から見上げると、
緑や黄色・赤色などカラフルな葉っぱがついています。

秋に葉をすべて落としてしまうどんぐりの木などの落葉樹(らくようじゅ)とは違い、
このクスノキは常緑樹(じょうりょくじゅ)といって
常に緑色の葉をつけている木です。
春に新しくて元気な葉が出てきたので、去年の葉っぱが役目を終えて落ちてきているのです。
そしてこのクスノキから昔の防虫剤「樟脳(しょうのう)」を作っていた木なので
葉っぱを揉むと虫よけのにおいがします。

さらに!葉の葉脈のつけ根には丸いポチポチがあります。
これはダニ室と呼ばれ、全てではないですが名前の通りダニが住みます。
ここに住むダニは対価として、クスノキの葉に害を与える他のダニやカビを退治しているという説や、逆にクスノキに害を与えるダニをクスノキ側がおびき寄せて閉じ込めてしまう場所という説などがあり、現在も研究が進められています。
色々な可能性が閉じ込められた部屋なのですね。

ぜひみなさんも見つけたらにおいをかいで、部屋をのぞいてみてくださいね。
(油山市民の森・さんちゃん)
?
桜も散り、汗ばむ陽気が続いている油山。
桜の花びらと一緒に秋でもないのに葉っぱがたくさん地面に落ちて来ています。
その正体はクスノキ
公園をはじめ、学校や神社など私たちの身近な場所にたくさん植えられています。
近寄ったり、下から見上げると、
緑や黄色・赤色などカラフルな葉っぱがついています。
秋に葉をすべて落としてしまうどんぐりの木などの落葉樹(らくようじゅ)とは違い、
このクスノキは常緑樹(じょうりょくじゅ)といって
常に緑色の葉をつけている木です。
春に新しくて元気な葉が出てきたので、去年の葉っぱが役目を終えて落ちてきているのです。
そしてこのクスノキから昔の防虫剤「樟脳(しょうのう)」を作っていた木なので
葉っぱを揉むと虫よけのにおいがします。
さらに!葉の葉脈のつけ根には丸いポチポチがあります。
これはダニ室と呼ばれ、全てではないですが名前の通りダニが住みます。
ここに住むダニは対価として、クスノキの葉に害を与える他のダニやカビを退治しているという説や、逆にクスノキに害を与えるダニをクスノキ側がおびき寄せて閉じ込めてしまう場所という説などがあり、現在も研究が進められています。
色々な可能性が閉じ込められた部屋なのですね。
ぜひみなさんも見つけたらにおいをかいで、部屋をのぞいてみてくださいね。
(油山市民の森・さんちゃん)
?