ボランティアしよう
油山自然観察の森 森を育てる会
-
カブトムシの森
-
アカマツ林
-
除伐作業
-
除伐作業
-
草刈り
-
草刈り
-
昆虫調査
-
グリーンウッドワーク
-
納会
-
多様な世代間交流
油山市民の森で、たくさんの生きものがすむ豊かな森を守り育てながら、自然を感じ、人と語らい、自然について考えるボランティアグループです。 主なフィールドは2か所。カブトムシの森ではクヌギやコナラを中心とした明るい森づくりを行っています。アカマツ林では、放置すれば常緑樹林になっていくアカマツの林を維持する活動を行っています。 この他にも様々な活動を月2回、週末を基本に行い、多様な世代の会員が楽しくマイペースで参加しています。
森を育てる会HP
油山自然案内人の会
-
行事の案内
-
どんぐりの解説
-
葉っぱの解説
-
キノコの先生として
-
行事のお手伝い
-
冬芽の勉強会
-
昆虫の勉強会
「自らが自然を楽しみ、その楽しさを人に伝える」ことをモットーに活動するボランティアグループです。主な活動は、市民の森で実施する行事の案内役やサポートです。 また、四季折々の油山の自然を観察する勉強会(おむすび会)も行います。週末を中心に月に1~2回のペースで活動しています。
野鳥調査ボランティア 油山ヤマガラの会
-
行事の案内
-
行事の案内
-
行事の案内
-
勉強会
-
勉強会
-
夜間フクロウ調査
-
園外研修
油山にすむ野鳥の調査や、バードウォッチング行事の案内やサポートを行うボランティアグループです。
初心者でも気軽に参加できるよう、勉強会(ピーチク会)も開催しています。
野鳥観察のコツは…野鳥に詳しい人と一緒に歩くこと!ベテランボランティアさんとの交流が、野鳥のことを学ぶ一番の近道になります。週末を中心に月に2回のペースで活動しています。
植物保護巡視員
-
植物保護区の設置
-
植物保護区の管理
-
植物保護区
-
登山道の目印設置
-
登山行事で植物の解説
-
登山行事のサポート
油山の希少植物の調査・保護のための巡視を行うボランティアグループです。
毎月第1,3火曜日を定例日とし、植物調査や植物保護区の設置・草刈などを行います。
油山自然調査ボランティア
-
植物相調査
-
鳥類調査
-
水環境調査
-
ほ乳類調査
-
カエル類調査
-
チョウ類調査
油山に生息する生きものや植物の基礎データを収集・蓄積するボランティアグループです。「環境省モニタリングサイト1000里地・里山調査」において、油山市民の森の植物相、鳥類、水環境、ほ乳類、カエル類、チョウ類について、野外調査を行っています。
モニタリングサイト1000里地・里山HP